コウミガミ_トップページ

BLACKCyc
  • ◆
  • ◆
  • ◆
  • ◆
  • ◆
  • ◆

○祈背島(いのせじま)とコウミガミの歴史

プロデューサーのアルです。今回は設定の補足ページを作りました。
こちらのノートページでは、こうしたゲームの補足情報なども展開します。
このゲームに登場するまでの祈背島とコウミガミは、次のような歴史を辿ります。

 

神代、出雲の蛇神の分霊が瀬戸内の海に浮かぶ小島へと渡る
 古代までに人が移り住み、人々は主に兄妹間で婚姻を交わす
 分霊はその地の守り神「蛇神様」と呼ばれる
 やがて律令時代になると島は栄え、
 蛇神は多産の土地神「コウミガミ」として手厚く奉られる

 そして、誰ともなくこの島を

   「夫婦であり兄妹であるふたりを示す“いもせ(妹背)”」

 より「いもせのしま」と呼び始める

 しかし、中世に入ると水軍=海賊の登場と共に島の人口が減っていく
 戦国時代になるとますます人はいなくなり、神の存在は忘れられる――


という寂しい流れを辿るのですが、転機は訪れます。

 

太閤秀吉によって天下が統一される頃、神蛇家の始祖となる兄妹が島へと流れ着く
 コウミガミはもう一度神として崇められることを望み、彼らに思いを託す
 するとそれは叶い、再び多産の神として奉られ、「巳重神社」が建立される
 近世への扉が開かれると島は賑わいを取り戻し、平和な時代が訪れた――


ところが、島が賑わいを見せると、多くの人が集まり、様々な不幸も訪れます。

 

近代に入ると、九鬼家が島へと渡ってくる
 彼らによって齎された外来文化が、人々に近親婚を疎ましく思わせ始める
 また、コウミガミは自身を奉る神蛇家に
 九鬼家の血が混じったことに、怒り心頭――
 こうして、大正というひとつの時代が終わりに近づき、
 新たな時代が訪れようとする


そんな頃から、ゲームはスタートします。

次回は、神蛇家や九鬼家の補足説明を展開します。


更に補足!



ティザーサイト公開時に登場したのは蒼碧の≪玉≫とその中に宿る蛇でした。
これは『コウミガミ』のプロジェクトに参加する際、最初に私がイメージしたものです。
そこから設定されている島の歴史を勉強し、島内マップを作ることにしました。
でも、島っていったいどんなところなんだろう?
というのが正直な気持ちでしたので、実際に離島へ出かけてみることに。

 島の生活ってどんなものなんだろう?
 そもそも島の町並みってどんな感じなの?

実際行ってみるとわかるのですが、意外と大きな山があってびっくりしました。

よくよく考えてみると、山がないと水は確保できないな、と。
水がないと人は住めませんよね。
山があれば水もあり、水があるから畑も作れて、人が住める。
そんな山の中腹に丁重に奉られた神社がある。
港だって整備されている。

こうして、私の中で島の全貌とその歴史が重なり、
最初の≪玉≫のイメージから、徐々に≪祈背島≫へと形になっていきました。






出かけた離島の事については、スタッフ雑記にて!

Copyright © 2016-2017 BLACKCyc All Rights Reserved.