コウミガミ_トップページ

BLACKCyc
  • ◆
  • ◆
  • ◆
  • ◆
  • ◆
  • ◆

○主人公を取り巻く歴史と因果関係

 物語が始まる前の「祈背島(いのせじま)」の補足を前回行いましたが、
 今回は「神蛇家」と「九鬼家」の補足をさせていただきます。

 神蛇家は、元を辿れば「神田家」から枝分かれした一族になります。

 この神田家は代々、高松にて建設業を生業とし生活していましたが、
 安土桃山時代に一度、一族のうちのひと組の兄妹が近親相姦を行ってしまう、
 といったことがありました。

 親族らは兄妹で愛し合ってしまった罰として、二人を海へと流します。

 そして流れ着いたのが、祈背島でした。
 二人は後に、この島でコウミガミを奉る神社の宮司となるのですが、
 その際に「神蛇」姓を名乗るようになったことから、
 「神田家」と「神蛇家」に分かれることとなりました。

 また、時が経って江戸時代になると島は再び栄え、
 旅人がやってくることも多くなります。

 その中で自然と、「神蛇」姓を名乗って兄妹婚を重ねる巳重神社の一族と、
 近親婚や流れ者との婚姻を選択し、別姓を名乗る一族とに分かれていきました。


 続いて、九鬼家について。


 九鬼家は宇佐に住まう一族で、祖先は蛇の化身といわれています。

 表では商家として、裏では私娼窟を経営し、江戸時代まで財を築いていました。

 ところが近代化の流れに乗れず、新天地として目をつけたのが祈背島でした。

 この九鬼家が祈背島へと渡ってから、
 島はかつてない程栄えることになるのですが、
 まさかこれが総ての元凶になろうとは……



 次回は主題歌などの音楽情報をご紹介いたします!

Copyright © 2016-2017 BLACKCyc All Rights Reserved.